fc2ブログ

めぐるんつぃ将棋研究所

あなたの棋力向上に貢献しない将棋研究をお届けします  (旧「楽しき将棋研究」「大学生の四間飛車研究」)

将棋はなぜ「指す」なのか

こんばんは、めぐるんつぃです。

タイトルの件について考えたので記事にしました。Twitterに載せるつもりでしたが長いのでブログに載せます。


====

なぜ将棋を「指す」というのかについて大真面目に考えたところ、現時点の結論としては「将棋は対局者が駒(兵士)に指令を出すゲームだから」説が有力と思います。

よくある「指す」の説は、駒が敵玉を目指して動くからそのベクトルを「指す」で表現してる説(ベクトル説)です。
ただこれは駒は対局の中で前も後ろも斜めも縦横無尽に動くことを踏まえるとしっくりこない感じがします。

ここで脱線して「指す」の用例を考えると
○将棋を指す
○中飛車を指す
○5二飛と指す
×飛車を5二に指す(動かす)
と「指す」が使えない場合もある。この違いが生じる理由は何でしょうか?

この違いの理由は「対局者の意思(指示)が結果に反映されているか」だと思います。
この視点で考えてみましょう。

まず「将棋を指す」は将棋は駒に指令を出すゲームだから、対局を通して対局者の意思は反映されるので○です。
余談:将棋の「将」には「統率する」や「支持をする」という意味がすであるので「将棋を指す」は重言になっている?

次に「中飛車を指す」は中飛車という戦法を指したい対局者の意思の表れなので○です。

次に「5二飛と指す」も飛車を5二に動かしたい意思の表れなので○です。

じゃあ「飛車を5二に指す」はなぜ×なのか?上の3つの用例とは何が違うでしょう?



~お詫び~
大変申し訳ございません。「飛車を5二に指す」がダメな理由を1時間くらい考えたんですがよくわかりませんでした。
「飛車」と「5二」という2つの物理的視点があるので対局者の意思が入らない云々とか思ったんですが、自分のアタマではうまく説明できません。
(誰か言語学に詳しい人教えてください)

長くなったのでまとめるとまあ、「将棋を打つ」も強ち間違いではないけど、慣用表現とより将棋の特徴を捉えている点では「指す」の方が良いと思います。

余談:
自分の説だと駒を打つ手も明らかに対局者の意思が反映されてるのだから、「81に飛車を指す(打つ)」も成立するんじゃないの?と思ったんですが、そこは囲碁の感覚(盤外から石を持ってくる感じ)が将棋にも反映されて「指す」じゃなくて「打つ」になったのではないでしょうか。




スポンサーサイト



PageTop

絶対将棋上達法でググるな

こんにちは、めぐるんつぃです。

替え歌を作りました。(再生するときは字幕ありの設定にしてください)



====

ある晩、先輩が言った

後輩よ、私は将棋初心者のまま引退してしまう

だがさよならの前にしっかりとよく聞いてくれ

お前がやりたいことをやれ

行き当たりばったりであろうとなんでも

しかしこれだけはタブーだ

頼むからこのアドバイスに従っておくれ

決して将棋上達法をググるな

これが唯一の掟だ

得られるものは100通りもの上達法と自称高段者のお墨付き

全てが県代表のサイン


「序盤」と「弱い」でググれば

お前は定跡書を読めば勝てる

「中盤」「弱い」でググれば

お前はソフト研究をやればすぐ勝てる

「詰みを逃す」とググれば

それは詰将棋で勝てる

「ウォーズ」「時間切れ勝ち」でググれば

最後は無駄な王手をやりまくれ

絶対に将棋上達法をググるな

ろくな知識は得られない

ちょっと知りたいだけなのに

自分はあらゆる練習で上達することを知ってしまう

これが先輩の言葉だった

そして先輩は将棋初心者のまま引退してしまった

上達しないは明確で

それは練習不足による挫折

それは将棋上達法をググったせいで起こるもの


絶対に将棋上達法をググるな

ヒットリストはいつもひどいもんだ

序盤が苦手?

将棋は終盤が大切!

中盤力がない?

そう、それなら定跡を丸暗記!

終盤弱い?

なら先行逃げ切り勝ち!

あなたは変わった棋風?

ならあなたは力戦を極めなさい!

だから絶対、絶対に将棋上達法をググるな!

====

原曲はHenrik Widegren氏というスウェーデンの医師兼アーティストの方が作ったそうです。

個人的には将棋上達法を全部やろうとするより、自分に会った上達法をひとつ見つけて継続するのが良いと思います。
あとは一緒に上達する仲間や先生の存在も重要だと思います。

PageTop

めぐるんつぃ対局日誌1~しかけまつ身はなんとせう~

こんにちは、めぐるんつぃです。前回書いた通り新シリーズです。

今はFC2ブログでやってますが、Twitterの連携がイマイチでそのうち引っ越ししたいと思っています。
流行りはnoteだけど意識高い感じが好みじゃないので、どうしようかなぁ。

日誌の体裁は何回か更新していい形式を探ることになります。イメージは『ニーダの定跡研究』みたいにしたいです。

====
(筆者先手)

2022-06-18j.png

昔からある割に戦法名はよくわからないこの形(上図)。ソフトの影響もあって増加傾向。普通に指せばこれくらいか。
ここから57角~68角や18玉~28玉、78飛~79飛とかで後手の仕掛けを待つことになる。先手番なのに千日手上等でいいとは思えないが仕方なし。今後の研究課題。

2022-06-18k.png

お互いに手待ちの後に歩がぶつかって上図。ここも難しくて

①☗同歩☖同銀☗76歩☖86歩☗75歩☖87歩成☗52銀 と攻めあう手
②☗59角☖76歩☗同銀☖74飛☗48角 と待ち続ける手

が有力らしい。いずれにせよ①の変化を残す意味でも飛車は下段に置くべきである。だから78飛~79飛の手待ちはあまりよくないという結論になる。

実戦は☗78飛☖76歩☗同銀☖74飛☗57角☖55歩☗同歩☖同銀☗56歩☖64銀☗72歩と進んで下図。

2022-06-18l.png

歩を交換されて息苦しくなってきたので72歩だが以下☖86歩☗同歩☖88歩と攻められて形勢を損ねた。72歩の局面では48角と待ち続けるのが有力だったらしい。辛抱強い。筆者は我慢できない性格なのでなかなか指せないなぁ。
そこから進んで下図

2022-06-18m.png

49銀と25歩の爆弾を抱えてヤバそうな局面。49の銀ですぐ金を取らずに25歩と上からも攻めるのが上手い。タテと攻めをヨコの攻めを見せられると、読みの負荷がグッと高まるのである。
実戦は上図から☗79金☖58飛成☗48金寄と進んだが、実は☗79金の局面では☖38銀成☗同銀に☖27香!(下図)の一発がありアウトだった。☗79金みたいな手は空ぶると酷いことになりがちだが、まさに本局がそうだった。

2022-06-20a.png

以下も難しかった、というより普通に負けていたのだが最終盤のわちゃわちゃ(すげー雑)で逆転して勝ち。
戻って79金の局面では48金打と粘るしかなかったみたいです。79金は一発技みたいな受けなので読みの裏づけなしで指すべきではないですね。


【まとめ】
2022-06-18j.png

この形は基本的に居飛車の仕掛けを辛抱強く待つしかないのかな。変に動いたり反撃を企むと厚みで押し返されがち(実戦の☗72歩は典型)。
居飛車としては飛角銀桂活用できてイイ形だけど、自分から動いて具体的な戦果を挙げるとなれば結構大変なのかもしれない。


(終わり)

PageTop

将棋系ブロガーに与ふる書

こんばんは、めぐるんつぃです。さっそくですが。

新シリーズ『めぐるんつぃ対局日誌』始めます

~経緯~
近年の将棋の情報発信はYouTubeやTwitterが増えてきたと思います。自分も見て楽しんでます。
その一方で10年くらい前に主流だった将棋ブログはかなり減ったなぁと思う次第です。昔よく読んでたサイトもほぼ活動休止状態でさみしい限りです。
最近はソフトの力もありスマートで結論のはっきりしたコンテンツが好まれる気がします。ただ自分は長文で泥臭い記事も読みたいなーと思っています。じゃあないなら自分で書くかってことで始める次第です。
実は弊サイトだって昔の記事はそんなの感じでした。新シリーズというよりは原点回帰といった方が正しいのかもしれませんね。(まぁ昔の記事はフラ盤を使っていたのでもう無価値ですが・・)

記事はあくまで日誌なので「これにて穴熊粉砕!」みたいなスッキリした結論はありません。自分(めぐるんつぃ)がアレコレ考えた内容をちょっと覗けるような内容になると思います。あんまり長いのは疲れるのでサクッと読める分量で考えています。ではでは。

meguruinzi完成
前に作ったロゴのオレンジバージョン。みかんっぽい。













PageTop

まだ輝く星

こんばんは、めぐるんつぃです。

ここ最近の話をいくつか

①ロゴ作成

Megurunzi青

今までは『にゅーろん★くりぃむそふと』の画像を拝借していましたがオリジナルで作りました。兄がパワポこういうのを作っていたので自分もできるのかなーと思い作ってみました。素人仕事の割にはいい感じにできたと思います。

デザインは(この夏日本にやってくる)PSGのエンブレムをリスペクトしてます。脱線ですがPSGの日本ツアーのチケット取れなくて困ってます。お願いだから当たってほしい。

真ん中の灯台は個人的な好みです。暗闇のなかで光を放つ灯台、いいっすよね。将棋もある意味暗闇の中を進んでいくようなものですから、自身の読みと指し手で闇を照らすぞ!という思いを込めました。あと長年住んだ愛媛には灯台がいくつかあったのも理由です。

中央の星はPSGの影響をもろに受けています。あっちはエッフェル塔なので自然ですが、こちらは灯台なのでちょっと無理やり入れた感じです。まぁ星はね、やっぱり自分も星(Stella)でありたいと思うわけです。星街すいせい『Stellar Stellar』いい曲なのでぜひ聞いてください(唐突な宣伝)


②最近の将棋

五段定着を目指して奮闘中です。相変わらず「24で指す→気になったところをソフトで検証する」の繰り返しです。やっぱソフトで感想戦するのはすごく勉強になります。特に相振りは長年苦手意識があったのですが、ソフト検討でかなり自信をもって指せるようになりました。
最近は対局日誌づくりに挑戦中です。飽きずに続けば将来の蓄積になりそうです。面白い将棋もあるのでブログに転用できればと思います。早速一局紹介します。筆者後手番です。




2022-06-08a.png

対石田流で44歩から相振りにしました。ちょっと研究した中住まいを試しています。相居飛車っぽい構えです。以下44角~33桂~21飛とバランスよく構えます。


2022-06-08b.png

棒銀で強行突破してきて上図。本譜は同金同飛成の進行。これで悪いわけではないが先手の主張が通った形。実戦的に中住まいが薄いので後手勝ちにくいでしょう。以下押し切られてしまいました。

2022-06-08c.png

正着は83銀不成の局面で85歩~76角(上図)。対局中は86飛でダメかと思いやめましたが、普通に85歩でも駒損なしで済むし検討するべきでした。もっといいのは86飛に58角成から再度の85歩。これで同飛は再度の76角が痛く以下88飛に83金とすれば後手よしでした(83金に変えて58角成同飛83金だと82飛と戻られて紛れる)
先手の最善手は1回目の76角に84飛車ですが、95角と打って無理やり飛車を8筋から移動させれば棒銀が頓挫して後手よしでした。

こういう強行突破は多少無理してでも飛車先突破を阻止すればよくなることが多いですね。勉強になりました。
最近は将棋の調子もまずまずです。このまま続けていきたいです。







PageTop